【エクセル(Excel)】関数:教えて!『IF関数』関数の中に関数を入れてみよう

エクセル

『エクセル(Excel)=関数』といってもいいほど最高の機能!

使用頻度の多い関数の中に『IF関数』があります。

この『IF関数』を使用すると、関数の中に関数を入れることができるんです。

『IF関数』について

『IF関数』とは

『もし、〇〇だったら、◇◇にする』

というように、指定条件に応じて抽出する処理を設定することができます。

『IF関数』の数式

=IF(論理式,真の場合,偽の場合)

条件によって複数の答えを返す関数です。

 例:=IF(A1>100,”〇”,”△”)

 説明:セルA1の値が100以上の場合〔〇〕、そうでない場合〔△〕と表示する

『IF関数』の使いかた

【方法①】数式バーに直接入力する方法

例:平均値より、「多い場合:〇」「少ない場合:△」と表示する

excel

手順① 判定で表記したいセルを選択(C2)しよう

手順② 「=IF」から、条件式(B2>=B8)を入力しよう

手順③ 条件に応じて、判定(〇or△)を表そう

判定において、関数の文字は「“”」でくくろう

【方法②】メニューの「数式」から入力する方法

例:平均値より、「多い場合:〇」「少ない場合:△」と表示する

excel

手順① メニューの「数式」から「論理」→「IF」を選択しよう

excel

手順② 「論理式」に(B2>=B8)を入力しよう

手順③ 「値が真の場合」に(〇)を入力しよう

手順④ 「値が偽の場合」に(△)を入力しよう

手順⑤  OKで完了

excel

「下図の青枠」のように、数式を入力すると、処理結果が表記されます

excel

まとめ

今回は基本的な「IF関数」の使いかたを解説させていただきました。

条件の組み合わせ方によって何にでも応用が利きますので、いろいろな使用方法を活用し「IF関数」を自身のものへと習得しよう。

最後に!

IF関数を使いこなして、作業効率向上に繋げよう。

私の合言葉は、~効率化を図り、人生を豊かなものに変えよう~

さぁExcelを一歩ずつ習得し、未来を切り開いていこう!!!

コメント